誤って初期化したiPhoneからデータを復元する方法

「iPhoneを初期化してしまった…! 大切な写真や連絡先が全部消えた…もう諦めるしかないの?」

そんな絶望的な状況に直面しているあなたへ。誤ってiPhoneを初期化してしまい、途方に暮れているかもしれません。家族との思い出の写真、仕事で必要なファイル、大切な人とのメッセージ…これらが一瞬で失われた現実に、深い後悔と焦りを感じていることでしょう。

「バックアップを取っていなかったから、もうどうしようもない…」と諦めるのはまだ早いです。実は、iPhoneを初期化しても、データが完全に消滅しているとは限りません。適切な方法と知識があれば、失われたデータを取り戻せる可能性は十分にあります。

この記事では、誤って初期化してしまったiPhoneからデータを復元するための具体的な方法を徹底的に解説します。iCloudやiTunes/Finderを使ったバックアップからの復元手順はもちろん、もしバックアップがなくても諦めずに済むデータ復元ソフトの活用法や、最終手段としてのデータ復旧専門業者への依頼についてもご紹介。さらに、復元を成功させるための重要な注意点や予防策まで網羅しています。

この記事を読み終える頃には、あなたは初期化済みiPhoneからのデータ復元の仕組みを理解し、あなたにとって最善の復元方法を見つけることができるでしょう。大切なデータを再び手にするための希望を、この記事で見つけてください。

  1. iPhoneを初期化するとデータはどうなる?復元できる可能性
    1. 初期化の種類とデータ削除の度合い
      1. 1. 「すべてのコンテンツと設定を消去」
      2. 2. iTunes/Finderを使った「復元」(工場出荷時の状態に戻す)
    2. なぜ初期化後にデータ復元が可能になるのか?
  2. バックアップからiPhoneデータを復元する手順
    1. iCloudバックアップから復元する
      1. 準備するもの
      2. 復元手順
    2. iTunes/Finderバックアップから復元する
      1. 準備するもの
      2. 復元手順
  3. バックアップなしで初期化済みiPhoneからデータを復元する方法
    1. データ復元ソフトを利用する(自力での復元)
      1. データ復元ソフトのメリット・デメリット
      2. データ復元ソフトを選ぶ際のポイント
      3. データ復元ソフトの一般的な使用手順
    2. データ復旧専門業者に依頼する
      1. データ復旧専門業者に依頼するメリット・デメリット
      2. データ復旧専門業者を選ぶ際のポイント
  4. 初期化後のデータ復元を成功させるための注意点
    1. データ上書きの危険性を避ける
      1. 1. 初期化が完了したらすぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切る
      2. 2. データの復元作業は別のデバイスで行う
      3. 3. アプリの自動アップデートや同期機能をオフにする
    2. 信頼できるツール・業者を選ぶ
      1. 1. データ復元ソフトはレビューや実績を重視する
      2. 2. データ復旧専門業者は「技術力」「実績」「透明性」で選ぶ
  5. よくある質問(FAQ)
    1. iPhoneを初期化した後にデータを復元する方法は?
    2. iPhoneのバックアップデータはどこに保存されますか?
    3. iPhoneを初期化してもデータは残りますか?
    4. iPhoneを初期化すると写真はどうなりますか?
  6. まとめ

iPhoneを初期化するとデータはどうなる?復元できる可能性

iPhoneを初期化すると「データがすべて消える」と考えるのが一般的ですが、実はその「消える」という状態にはいくつかの段階があります。そして、その段階によってデータ復元の可能性が大きく変わってきます。ここでは、iPhoneの初期化がデータに与える具体的な影響と、初期化後でもデータ復元が可能になる理由について詳しく解説します。

初期化の種類とデータ削除の度合い

iPhoneの初期化には、大きく分けて以下の2つの方法があります。それぞれでデータの削除度合いが異なります。

1. 「すべてのコンテンツと設定を消去」

これは、iPhoneの設定アプリから「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択して行う、一般的な初期化方法です。多くの人が「初期化」と聞いてイメージするのはこの方法でしょう。

  • データ削除の度合い:この方法で初期化した場合、iPhone上に保存されていたユーザーデータ(写真、動画、連絡先、アプリ、設定など)は、一見するとすべて消去されたように見えます。しかし、実際にはデータが即座に完全に消滅するわけではありません。データが保存されていた領域からアクセス情報が削除され、その領域が「空き領域」として扱われるようになる、というイメージです。つまり、データ自体はまだデバイスのストレージ内に残っている状態です。
  • 復元可能性:この種類の初期化であれば、データの上書きがされていない限り、復元できる可能性は比較的高いと言えます。後述するデータ復元ソフトや専門業者による復旧の対象となります。

2. iTunes/Finderを使った「復元」(工場出荷時の状態に戻す)

MacのFinder(macOS Catalina以降)またはWindowsのiTunesにiPhoneを接続し、「iPhoneを復元…」のオプションを選択して行う初期化です。これは、iPhoneを工場出荷時の状態に完全にリセットし、最新のiOSを再インストールする作業を含みます。

  • データ削除の度合い:この方法で初期化した場合も、基本的には「すべてのコンテンツと設定を消去」と同様に、データへのアクセス情報が削除される形になります。しかし、iOSの再インストールが行われるため、データの上書きが発生する可能性が高まります。特に、大容量のデータをiPhoneに保存していた場合、iOSのインストールによって元のデータが上書きされてしまうリスクが増大します。
  • 復元可能性:データの上書きが行われるため、「すべてのコンテンツと設定を消去」に比べると、データ復元の成功率は低くなる傾向があります。ただし、上書きされた部分が少なければ、一部のデータは復元できる可能性があります。

誤って初期化してしまった場合、まずご自身が行った初期化の種類を把握することが、その後の復元可能性を判断する上で非常に重要です。

なぜ初期化後にデータ復元が可能になるのか?

iPhoneを初期化したにもかかわらず、なぜデータ復元が可能なのでしょうか? これは、データの「削除」の仕組みを理解すると分かりやすくなります。

コンピュータやスマートフォンのストレージにおけるデータ削除は、私たちがイメージする「消しゴムで文字を消す」ようなものではありません。むしろ、図書館の「蔵書リストから本の場所を削除する」行為に似ています。

  • データのアクセス情報が削除される:

    私たちがファイルや写真を削除したり、iPhoneを初期化したりすると、そのデータが保存されていたストレージ領域の「アドレス情報」や「インデックス情報」が削除されます。これは、オペレーティングシステム(iOS)が「この場所は空いているので、新しいデータを保存しても大丈夫」と認識するための目印のようなものです。データ本体がすぐに消滅するわけではありません。

  • データは「上書き」されない限り残存する:

    アドレス情報が削除されたデータは、ストレージ上に「削除済み」として存在し続けます。この状態のデータは、新しいデータがその領域に書き込まれる(=上書きされる)までは、物理的にはそこに存在しているのです。データ復元ソフトや専門業者は、この「削除済み」とマークされた領域から、まだ上書きされていないデータを探し出して復元を試みます。

  • 上書きが進むと復元は困難に:

    しかし、初期化後にiPhoneを使い続けたり、新しいデータをダウンロード・保存したりすると、その新しいデータが以前の「削除済み」データが残っていた領域に書き込まれてしまいます。一度上書きされてしまったデータは、物理的に消滅してしまうため、復元は極めて困難になります。

したがって、初期化後のデータ復元の成功率を最大限に高めるには、初期化が完了したらすぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切ることが最も重要です。これにより、データの上書きを防ぎ、復元できる可能性を高めることができます。

次のセクションでは、実際にバックアップがある場合に、どのようにしてiPhoneのデータを復元するのか具体的な手順を解説します。

バックアップからiPhoneデータを復元する手順

iPhoneを初期化してしまっても、事前にiCloudやiTunes/Finderでバックアップを取っていた場合は、比較的簡単にデータを復元することが可能です。バックアップからの復元は、最も安全で確実なデータ復元方法と言えるでしょう。

ここでは、それぞれのバックアップ方法に応じた具体的な復元手順を解説します。もしバックアップを取っていた場合は、以下の手順に沿ってデータを復元してみてください。

iCloudバックアップから復元する

iCloudにバックアップを作成していた場合、Wi-Fi環境があればPCなしでiPhone単体で復元が可能です。ただし、バックアップ時のiCloudストレージ容量が足りていなかったり、最新のバックアップが取れていなかったりするケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

準備するもの

  • 安定したWi-Fi接続
  • 復元したいiPhone(初期化済み、または「こんにちは」画面になっている状態)
  • iCloudにバックアップを作成したApple IDとそのパスワード

復元手順

  1. iPhoneの電源を入れ、「こんにちは」画面から設定を開始します。

    もし既に設定を進めてしまっている場合は、「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択して、iPhoneを初期化し直す必要があります。この際、前述の「初期化の種類とデータ削除の度合い」を参考に、慎重に進めてください。

  2. 画面の指示に従い、初期設定を進めます。

    言語や国/地域を選択し、「クイックスタート」が表示された場合はスキップしてください。Wi-Fiネットワークに接続し、データとプライバシーの画面に進みます。

  3. 「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」を選択します。

    これが最も重要な手順です。選択肢の中から間違えないように注意しましょう。

  4. Apple IDとパスワードを入力してiCloudにサインインします。

    バックアップを作成したApple IDを使用してください。

  5. 復元したいバックアップを選択します。

    複数のバックアップがある場合、バックアップの日付とサイズが表示されます。最も新しい、または復元したいデータが含まれていると思われるバックアップを選択してください。

  6. 復元が完了するまで待ちます。

    復元には数分から数時間かかる場合があります。iPhoneはWi-Fiに接続したまま、電源アダプタに接続しておくことをお勧めします。復元が完了すると、iPhoneが再起動し、元のデータが復元された状態で利用できるようになります。

  7. Appとデータがダウンロードされるのを待ちます。

    基本設定が完了した後も、Appや写真、その他のデータはバックグラウンドでダウンロードが続きます。全てのデータが復元されるまで時間がかかる場合がありますので、Wi-Fi環境下でしばらく放置しておくのが良いでしょう。

【注意点】iCloudストレージの空き容量が不足していると、全てのデータがバックアップされていない可能性があります。また、バックアップから復元する際も十分なWi-Fi環境と時間が必要です。

iTunes/Finderバックアップから復元する

PC(Windowsの場合はiTunes、macOSの場合はFinder)にバックアップを作成していた場合、USBケーブルで接続して復元します。iCloudバックアップと異なり、PCとケーブルが必要ですが、インターネット接続が不安定な場合でも安心して復元作業を進められます。

準備するもの

  • iTunesがインストールされたWindows PC、またはmacOS Catalina以降のMac
  • 復元したいiPhone(初期化済み、または「こんにちは」画面になっている状態)
  • iPhoneとPCを接続するためのUSBケーブル
  • iTunes/Finderにバックアップを作成したPC

復元手順

  1. iPhoneを初期設定の「こんにちは」画面にしておきます。

    既に設定を進めてしまっている場合は、iCloud復元の時と同様にiPhoneを初期化し直してください。

  2. iPhoneをPCに接続します。

    USBケーブルを使って、iPhoneをバックアップを作成したPCに接続します。

  3. PCでiTunes(Windows)またはFinder(Mac)を起動します。

    自動的にiPhoneが認識され、デバイスのアイコンまたはサイドバーにiPhoneの名前が表示されるはずです。

  4. iPhoneの概要画面(iTunes)または一般タブ(Finder)で「バックアップを復元」を選択します。

    iTunesの場合は「概要」タブの「バックアップ」セクションに、Finderの場合はサイドバーのiPhoneを選択し、「一般」タブの「バックアップ」セクションに表示されます。

  5. 復元したいバックアップを選択し、「復元」をクリックします。

    複数のバックアップがある場合は、日付を確認して最も適切なものを選びましょう。バックアップが暗号化されている場合は、パスワードの入力が必要です。

  6. 復元が完了するまで待ちます。

    復元中はiPhoneをPCから切断しないでください。iPhoneが再起動し、PCとの同期が完了するまで待ちます。復元が完了すると、バックアップ時の状態に戻ります。

【注意点】PCのストレージ容量が不足していると、バックアップの復元ができない場合があります。また、iTunes/Finderのバージョンが古いと正常に復元できないこともあるため、常に最新の状態に保つようにしましょう。

これらの方法でバックアップからの復元ができない場合、あるいはそもそもバックアップを取っていなかった場合は、次のセクションで解説する「バックアップなしでのデータ復元」を検討する必要があります。

バックアップなしで初期化済みiPhoneからデータを復元する方法

iCloudやiTunes/Finderによるバックアップからの復元が最も確実な方法ですが、「うっかりバックアップを取り忘れていた!」「バックアップが古くて必要なデータが入っていない…」という方もいるでしょう。

ご安心ください。バックアップがなくても、初期化されたiPhoneからデータを復元できる可能性は残されています。その主な方法として、データ復元ソフトの利用と、データ復旧専門業者への依頼が挙げられます。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

データ復元ソフトを利用する(自力での復元)

iPhone向けのデータ復元ソフトは多数販売されており、これを利用すればPCとご自身の操作でデータを復元できる可能性があります。これらのソフトは、iPhoneのストレージ上に残された「削除済み」データをスキャンし、復元可能なデータを抽出する仕組みです。

データ復元ソフトのメリット・デメリット

  • メリット:
    • 専門業者に依頼するよりも費用を抑えられる場合が多い。
    • 自宅で手軽に復元作業を行えるため、時間や場所の制約が少ない。
    • 写真やメッセージなど、特定の種類のデータに特化して復元を試せるソフトもある。
  • デメリット:
    • データが上書きされてしまった場合は復元が困難になる。
    • 物理的な損傷があるiPhoneからは復元できない。
    • すべてのデータが完全に復元される保証はない。
    • ソフトウェアの操作に一定のPCスキルが必要となる場合がある。
    • 悪質なソフトも存在するため、信頼できるソフト選びが重要。

データ復元ソフトを選ぶ際のポイント

数あるソフトの中から、ご自身の状況に合った信頼できるものを選ぶことが重要です。以下の点を参考にしてください。

  • 対応OS: WindowsとmacOSの両方に対応しているか。
  • 対応データ種類: 復元したいデータ(写真、動画、連絡先、メッセージなど)に対応しているか。
  • 無料試用版の有無: スキャン機能やプレビュー機能が無料で利用できるか。実際に復元できるデータがあるかを確認してから購入できると安心です。
  • 日本語サポート: 操作で困った際に日本語でのサポートが受けられるか。
  • 評判・レビュー: 実際に利用した人の評価やレビューを参考にしましょう。

データ復元ソフトの一般的な使用手順

  1. 信頼できるデータ復元ソフトをPCにダウンロード・インストールします。
  2. iPhoneをPCに接続します。

    データの上書きを防ぐため、iPhoneの電源を切っていた場合は、PCに接続する直前に電源を入れてください。

  3. ソフトを起動し、iPhoneをスキャンします。

    ソフトの指示に従い、初期化済みiPhoneをスキャン対象として選択します。このスキャンには時間がかかる場合があります。

  4. プレビュー機能で復元したいデータを確認します。

    スキャンが完了すると、復元可能なデータの一覧が表示されます。写真や動画などはプレビューで内容を確認できるソフトが多いです。

  5. 復元したいデータを選択し、PC上の安全な場所に保存します。

    復元したデータを直接iPhoneに戻すのではなく、一度PCに保存するようにしてください。これにより、上書きのリスクをさらに減らせます。

【重要】データ復元ソフトは万能ではありません。iPhoneの使用状況(初期化後の使用期間、新しいデータの書き込み量など)によっては、期待通りの復元ができないこともあります。特に、初期化後にiPhoneを長く使用していた場合は、データの大部分が上書きされている可能性が高いです。

データ復旧専門業者に依頼する

データ復元ソフトでの復旧が難しい場合や、iPhoneが物理的に破損している(水没、落下など)場合、あるいは確実に大切なデータを取り戻したい場合は、データ復旧専門業者に依頼することを強くお勧めします。

データ復旧専門業者に依頼するメリット・デメリット

  • メリット:
    • 高度な技術と設備により、自力では難しい物理障害からのデータ復旧も可能。
    • データ復元ソフトでは対応できない、より深いレベルでのデータサルベージが期待できる。
    • 成功報酬制の業者を選べば、復旧できなければ費用がかからないことが多い。
    • 専門家による的確な診断とアドバイスを受けられる。
    • セキュリティ対策がしっかりしているため、機密データの復旧も安心。
  • デメリット:
    • データ復元ソフトの利用に比べて費用が高額になる傾向がある。
    • 復旧作業に時間がかかる場合がある。
    • iPhoneが分解される可能性があり、メーカー保証が受けられなくなる場合がある。

データ復旧専門業者を選ぶ際のポイント

大切なデータを預けることになるため、信頼できる業者選びが非常に重要です。以下の点を確認しましょう。

  • 実績と専門性: iPhoneのデータ復旧に特化した実績が豊富か、高度な技術を持っているか。Webサイトの復旧事例などを確認しましょう。
  • 成功報酬制の有無: 復旧できない場合に費用が発生しない「成功報酬制」の業者を選ぶと安心です。ただし、診断料やキャンセル料の有無も確認してください。
  • 料金体系の透明性: 見積もりの内訳が明確で、追加料金が発生する条件なども事前に説明してくれるか。
  • セキュリティ体制: 個人情報やデータの取り扱いに関するプライバシーマーク取得や、セキュリティポリシーが明確か。
  • 対応スピードとサポート体制: 緊急時に迅速に対応してくれるか、復旧後の相談窓口が充実しているか。
  • 拠点や受付方法: 近隣に店舗があるか、郵送での受付が可能かなど。

【注意点】データ復旧専門業者に依頼する際は、必ず事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。料金だけでなく、復旧率、サポート体制、口コミなども含めて総合的に判断しましょう。

バックアップがない状況でのデータ復元は、時間との勝負でもあります。初期化が判明したら、すぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切って、適切な復元方法を検討するようにしてください。次のセクションでは、データ復元を成功させるためのさらに具体的な注意点について解説します。

初期化後のデータ復元を成功させるための注意点

ここまで、iPhoneを初期化した際のデータ状態や、バックアップの有無に応じた復元方法を解説してきました。しかし、どんな方法を選ぶにしても、データ復元の成功率を左右する重要なポイントがあります。

誤って初期化してしまった後、「これさえ知っていれば、もっとスムーズに、もっと確実に復元できたのに…」と後悔しないために、以下の注意点を必ず頭に入れておきましょう。これらの対策を講じることで、大切なデータを再び手にする可能性を最大限に高めることができます。

データ上書きの危険性を避ける

前述の通り、初期化後のデータが復元できるのは、まだ新しいデータで「上書き」されていないからです。したがって、データの上書きを防ぐことが、復元成功への最も重要な鍵となります。

1. 初期化が完了したらすぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切る

これは、最も緊急かつ重要な対応です。初期化が完了した後、iPhoneを操作したり、アプリをダウンロードしたり、写真や動画を撮影したりすると、それらの新しいデータが以前の「削除済み」データが残っている領域に書き込まれてしまいます。電源が入っているだけでも、バックグラウンドでシステムデータが書き込まれる可能性があります。データの痕跡が残っている間に、電源を切り、それ以上の書き込みを防ぎましょう。

2. データの復元作業は別のデバイスで行う

データ復元ソフトを利用する場合、復元したデータを直接初期化済みiPhoneに戻すのは避けましょう。復元したデータを初期化済みiPhoneに書き込むことで、まだ復元できていない他の重要なデータを上書きしてしまうリスクがあるからです。必ずPCのストレージや外付けHDDなど、別の安全な場所に復元したデータを保存してください。

3. アプリの自動アップデートや同期機能をオフにする

もしiPhoneの電源を完全に切るのが難しい場合(例えば、データ復旧ソフトの指示で一時的に電源を入れる必要がある場合など)は、Wi-Fiやモバイルデータ通信をオフにし、アプリの自動アップデートやiCloudとの同期機能も一時的に停止させてください。これらはバックグラウンドでデータを生成・更新し、予期せぬ上書きを引き起こす可能性があります。

データは時間とともに上書きされるリスクが高まります。初期化に気づいたら、一刻も早く上記の対策を取り、できる限り早く復元作業に着手することが肝心です。

信頼できるツール・業者を選ぶ

自力でデータ復元ソフトを使うにせよ、専門業者に依頼するにせよ、その選択が復旧の成否を大きく左右します。安易な選択は、大切なデータを永久に失う結果につながりかねません。

1. データ復元ソフトはレビューや実績を重視する

インターネット上には数多くのデータ復元ソフトが存在しますが、中には機能が不十分だったり、セキュリティに問題があったりする「粗悪品」も存在します。選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。

  • 公式ウェブサイトが明確で信頼できるか: 運営会社の情報が明示されているか、SSL化されているかなどを確認しましょう。
  • ユーザーレビューや評価が高いか: 実際に利用した人の正直な感想や成功事例を参考にしましょう。ただし、サクラレビューには注意が必要です。
  • 無料のスキャン機能やプレビュー機能があるか: 購入前に本当に復元したいデータが検出できるかを確認できるソフトを選びましょう。
  • サポート体制が整っているか: 日本語でのサポートが受けられるか、困った時に問い合わせできる窓口があるか。
  • 最新のiOSバージョンに対応しているか: お使いのiPhoneのiOSバージョンに対応していることを確認してください。

決して安価ではないソフトウェアなので、複数の候補を比較検討し、慎重に選びましょう。

2. データ復旧専門業者は「技術力」「実績」「透明性」で選ぶ

特に物理的な障害や、自力での復旧が難しいと感じた場合は、専門業者に頼るのが最も確実です。しかし、業者選びを誤ると、高額な費用を請求されたり、最悪の場合データが完全に失われたりするリスクもあります。

  • 復旧実績の豊富さ: iPhoneのデータ復旧に関して豊富な実績と専門知識を持つ業者を選びましょう。Webサイトに復旧事例が具体的に掲載されているか、復旧率を公表しているかなども参考になります。
  • 料金体系の透明性: 「成功報酬制」であるか、診断料、見積もり後のキャンセル料、復旧費用、納品メディア代など、すべての費用が明確に提示されるかを確認しましょう。不明瞭な料金体系の業者や、事前に正確な見積もりを出さない業者には注意が必要です。
  • セキュリティ体制の確立: 個人情報や機密性の高いデータを扱うため、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証やプライバシーマークを取得しているか、データ管理体制が明確かを必ず確認してください。
  • 顧客サポートの質: 問い合わせに対するレスポンスの速さ、担当者の対応の丁寧さ、専門知識の有無なども重要な判断基準です。
  • クリーンルームなど専門設備の有無: 高度な物理障害からの復旧には、チリ一つないクリーンルームなどの専門設備が不可欠です。そのような設備を保有しているかどうかも、技術力の目安になります。

大切なデータを取り戻すためには、「慌てず、使わず、適切な手段を選ぶ」という三原則を心に留めておきましょう。これらの注意点を守ることで、初期化されたiPhoneからのデータ復元の成功率を飛躍的に高めることができます。

最後に、初期化後のデータ復旧に関してよくある疑問点を解消していきます。

よくある質問(FAQ)

iPhoneを初期化した後にデータを復元する方法は?

iPhoneを初期化した後にデータを復元する方法は、主に以下の3つです。

  1. iCloudバックアップから復元する: 事前にiCloudにバックアップを作成していれば、iPhone単体で簡単に復元できます。
  2. iTunes/Finderバックアップから復元する: PC(WindowsはiTunes、MacはFinder)にバックアップを作成していれば、iPhoneをPCに接続して復元できます。
  3. データ復元ソフトを利用する: バックアップがない場合でも、市販のデータ復元ソフトを使ってPCからiPhoneのストレージをスキャンし、残されたデータを復元できる可能性があります。
  4. データ復旧専門業者に依頼する: 自力での復元が難しい場合や、iPhoneが物理的に破損している場合は、専門業者に依頼することで高い確率でデータを復旧できる可能性があります。

復元の成功率を高めるため、初期化後はすぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切ることが重要です。

iPhoneのバックアップデータはどこに保存されますか?

iPhoneのバックアップデータは、主に以下の場所に保存されます。

  • iCloud: Appleが提供するクラウドストレージサービスで、Wi-Fi接続時に自動的にバックアップされるように設定できます。データはAppleのサーバーに保存されます。
  • PC(iTunes/Finder): Windows PCの場合はiTunes、macOS Catalina以降のMacの場合はFinderを使って、PCのストレージ内にバックアップを作成できます。データはPCのローカルディスクに保存されます。

どちらの方法でバックアップしているかは、iPhoneの設定やPCのiTunes/Finderのバックアップ履歴から確認できます。

iPhoneを初期化してもデータは残りますか?

はい、iPhoneを初期化しても、データがすぐに完全に消滅するわけではありません。初期化は、ストレージ上のデータの「アクセス情報」や「インデックス情報」を削除し、その領域を「空き領域」としてOSに認識させる処理です。そのため、新しいデータが上書きされない限り、元のデータは物理的にストレージ上に残っています。

ただし、初期化後にiPhoneを使い続けたり、新しいデータをインストールしたりすると、元のデータが上書きされてしまい、復元が非常に困難になります。初期化に気づいたら、電源を切り、速やかに復元を試みることが大切です。

iPhoneを初期化すると写真はどうなりますか?

iPhoneを初期化すると、デバイスに保存されていた写真や動画も他のデータと同様に、アクセス情報が削除され、見かけ上は消えた状態になります。しかし、前述の通り、すぐにデータが完全に消滅するわけではありません。

iCloud写真を利用していた場合は、iCloud上に写真のオリジナルが保存されているため、新しいiPhoneで同じApple IDでサインインすれば、iCloudから再ダウンロードできます。ただし、「オリジナルをダウンロード」ではなく「iPhoneのストレージを最適化」設定にしていると、高解像度のオリジナルはiCloudにあり、iPhoneには縮小版しか保存されていないため、初期化でiPhone上の縮小版は消えますがiCloudから再ダウンロード可能です。

iCloud写真を利用していない場合や、ローカルにのみ保存していた写真については、iCloudやiTunes/Finderのバックアップから復元するか、バックアップがない場合はデータ復元ソフトや専門業者による復旧を試みることになります。

まとめ

誤ってiPhoneを初期化してしまい、大切なデータが失われたと感じても、決して諦める必要はありません。この記事では、初期化後のiPhoneデータ復元について、その可能性から具体的な方法、そして成功のための注意点まで詳しく解説してきました。

重要なポイントをもう一度振り返りましょう。

  • iPhoneを初期化しても、データはすぐには完全に消滅せず、上書きされない限り復元の可能性が残ります。
  • バックアップがある場合は、iCloudまたはiTunes/Finderからの復元が最も確実です。
  • バックアップがなくても、データ復元ソフトの活用やデータ復旧専門業者への依頼でデータを救出できる可能性があります。
  • 復元の成功率を最大限に高めるには、初期化後はすぐにiPhoneの使用を中止し、電源を切ることが不可欠です。
  • 使用するツールや依頼する業者は、信頼性と実績を十分に確認して慎重に選びましょう。

大切な思い出や仕事のデータを取り戻せるチャンスはまだあります。焦らず、しかし迅速に、あなたにとって最適な復元方法を選び、行動を開始してください。この記事が、あなたのデータを取り戻すための一助となれば幸いです。二度と同じ過ちを繰り返さないためにも、今後は定期的なバックアップを習慣にすることをお勧めします。

コメント