「SSDが急に認識しなくなった…」「大切なデータが消えてしまったけど、復旧ってすごく高いって聞くし、どうしよう?」
そんな不安を抱えていませんか? 高速で快適なSSDは今やPCの主流ですが、ひとたびトラブルが起きると、HDD以上にデータ復旧が難しい、あるいは高額になるのではないかと心配になりますよね。インターネットで検索しても、具体的な料金が見えにくく、「結局いくらかかるの?」「本当にデータは戻ってくるの?」と、疑問が募るばかりかもしれません。
しかし、ご安心ください。SSDのデータ復旧は、適切な知識と対策を知っていれば、無駄な出費を抑えながら大切なデータを取り戻せる可能性が十分にあります。
この記事では、SSDデータ復旧の専門家が、あなたの疑問や不安を解消するために、以下の点を徹底的に解説します。
- SSDデータ復旧の正確な費用相場と料金体系の基本
- 費用が高額になりやすいケースとその具体的な内訳、そして安く抑えるための賢い方法
- 安易な自己判断が費用を上げるリスクと「やってはいけないこと」
- 費用だけでなく、技術力やセキュリティ面も考慮した信頼できる業者の選び方
この記事を最後まで読めば、あなたはSSDのデータトラブルに直面した際にも、冷静かつ賢明な判断を下し、無駄な出費を抑えながら大切なデータを安全に取り戻すための明確な道筋を描けるようになるでしょう。もうSSDデータ復旧の費用で悩む必要はありません。一緒に、あなたの不安を解消し、データと安心を守るための知識を身につけましょう。
SSDデータ復旧の料金相場と基本料金体系
SSDデータ復旧を検討する際、最も気になるのがその「費用」ですよね。結論から言うと、SSDのデータ復旧には定価がなく、HDDと同様にケースバイケースで料金が変動します。これは、障害の状況や復旧の難易度が個々のケースで大きく異なるためです。しかし、一般的な相場や料金体系の仕組みを事前に知っておくことで、予期せぬ高額請求に慌てることなく、冷静に判断できるようになります。
SSDデータ復旧費用の一般的な相場
SSDのデータ復旧費用は、障害の程度や種類、SSDの種類(SATA/NVMeなど)、容量、そして依頼する専門業者によって大きく異なります。大まかな目安としては、数万円から数十万円、場合によっては100万円を超えることもあります。特に、一般的な個人利用のSSDから、企業のサーバーやRAIDシステムに組み込まれたエンタープライズSSDまで、対象メディアの規模や重要度が上がるほど費用も高くなる傾向にあります。
ここでは、障害の種類と重度に応じた一般的な費用相場を見ていきましょう。
- 軽度な論理障害(誤削除、フォーマット、ファイルシステム破損など):数万円〜15万円程度が目安です。SSD自体に物理的な損傷がなく、ファイルシステム上の問題や誤操作でデータが読み取れなくなった状態です。市販の復元ソフトで対応できるケースもありますが、プロに依頼する方が確実性は高まります。
- 中程度の論理障害(OS起動不可、認識不安定など):10万円〜30万円程度が目安となることが多いです。より複雑なファイルシステムの破損や、OSが起動できなくなった場合に発生します。専門的な解析と技術が必要になります。
- 軽度な物理障害(認識しない、ファームウェアの不具合など):20万円〜50万円程度が目安です。SSDのコントローラーの不具合や、NANDフラッシュメモリの一部が読み取れないなどの軽度な物理損傷です。専用の修復ツールや設備が必要になります。
- 重度な物理障害(基板の損傷、NANDチップの焼損、水没、火災など):40万円〜100万円以上かかることもあります。SSDの基板が物理的に損傷したり、データを記録するNANDチップが焼き付いたり、水没・火災による広範囲な損傷が該当します。特に企業向けの高性能SSDやRAID構成の場合、さらに高額になる可能性があります。これは、チップ単位でのデータ読み出しや特殊な解析作業、高度な技術と設備が必要となるためです。
これらの費用はあくまで目安であり、業者によって診断料が無料か有料か、復旧作業に使う部品代が含まれているかなどが異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが非常に重要です。
料金体系の種類(成功報酬型・固定料金型)とそれぞれのメリット・デメリット
データ復旧業者の料金体系は、大きく分けて「成功報酬型」と「固定料金型」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の状況に合った業者を選ぶことが、費用面での安心につながります。
成功報酬型
- 概要:データ復旧が成功し、顧客がその復旧データに満足した場合にのみ、料金が発生するシステムです。復旧が不可能だったり、希望するデータが復旧できなかったりした場合は、費用がかからない(診断料や返送料が別途かかる場合あり)ため、ユーザー側のリスクが低いのが特徴です。
- メリット:
- 費用が無駄にならない:データが復旧できなければ費用は発生しないため、「復旧できなかったのにお金を払った」という事態を防げます。
- 顧客にとって安心:結果が出なければ費用を払う必要がないため、安心して依頼しやすいです。
- デメリット:
- 診断料やキャンセル料が発生する場合がある:成功報酬とは別に、初期診断料や、復旧を途中でキャンセルした場合に手数料が発生する業者もあります。事前に確認が必要です。
- 料金が高めに設定されている可能性:業者側にとってはリスクがあるため、成功した場合の料金が固定料金型よりも高めに設定されていることがあります。
- 「成功」の定義に注意:一部のデータでも復旧できれば「成功」と見なされ、料金が発生するケースもあります。希望するデータが復旧できなかった場合にどうなるか、事前に確認しておきましょう。
固定料金型(定額制)
- 概要:復旧作業に着手する前に、障害の種類やメディアの状態に応じてあらかじめ料金が提示され、その金額を支払うシステムです。成功・失敗に関わらず、提示された料金が発生します。
- メリット:
- 費用が明確:作業前に費用が確定するため、予算を立てやすいという利点があります。
- 比較的安価な場合がある:軽度な障害や特定のサービスにおいて、成功報酬型よりも安価な料金設定になっていることがあります。
- デメリット:
- 復旧失敗のリスク:万が一、データが復旧できなかった場合でも料金が発生してしまう可能性があります。
- 「想定外の追加費用」に注意:固定料金と謳いながらも、作業途中で「部品代」や「重度障害対応費用」などの追加費用を請求されるケースもあるため、契約前に費用に含まれる範囲をよく確認する必要があります。
ほとんどの大手データ復旧専門業者では、「成功報酬型」を基本としつつ、無料診断後に明確な見積もりを提示するケースが多いです。これにより、ユーザーは費用を事前に把握した上で、安心して依頼できる体制が整っています。ただし、業者によって「成功」の定義が異なるため、契約前にしっかりと確認することが肝心です。
費用に影響する主な要因(障害の種類・重度、容量など)
SSDデータ復旧の費用が変動する要因は多岐にわたりますが、主に以下の要素が料金に影響を与えます。
- 障害の種類と重度:
- 論理障害:誤削除、フォーマット、ファイル破損、システムエラーなどが該当します。物理的な損傷がないため、比較的費用は安価です。
- 物理障害:SSDが認識しない、基板の損傷、NANDチップの故障、ファームウェアの破損などが該当します。HDDとは異なり、SSDは機械的な駆動部品がないため「クリーンルーム」での開封は不要ですが、専用の設備や特殊な技術が必要になるため、費用は高額になる傾向にあります。重度であるほど、作業時間と技術的難易度が上がり、費用も上昇します。
- 対象メディアの種類と容量:
- 一般的なSATA/NVMe SSD:主流のSSDですが、コントローラーの種類やNANDチップの構造によって復旧難易度が変わります。
- 特殊なSSD(Macの内蔵SSDなど):独自のコントローラーや接続方式を採用している場合があり、対応できる業者が限られ、費用が高額になることがあります。
- RAID/NAS/サーバー(SSD搭載):複数のSSDで構成されているため、個別のSSD復旧よりも技術的な難易度が格段に上がります。データが分散しているため、すべてのドライブの解析と再構築が必要となり、費用も非常に高額になる傾向があります。特に企業の基幹システムの場合、迅速性と確実性が求められるため、費用はさらに高くなります。
- 大容量のメディア:復旧対象データの容量が大きくなると、作業時間や復旧後のデータ保存にかかる費用が増加する場合があります。
- 復旧の緊急度:
- 多くの業者では、通常の復旧サービスに加え、特急サービスや緊急対応オプションを提供しています。これらのオプションを利用すると、通常よりも短期間で復旧が可能になりますが、その分追加料金が発生します。ビジネスでデータのダウンタイムが許されない場合などに利用されます。
- 部品交換の有無:
- SSDの場合、HDDのようにヘッドやプラッタの交換は基本的にありませんが、コントローラーチップや基板上のチップ部品の交換、または同型SSDからのNANDチップ移植など、高度な作業が必要になることがあります。これらの作業は専門的な知識と設備を要するため、費用が高くなる要因となります。
これらの要素が複合的に絡み合い、最終的なSSDデータ復旧費用が決定されます。そのため、まずは無料診断を行っている信頼できる業者に相談し、正確な見積もりと、どのような作業が必要になるかの説明を受けることが、トラブルを避けるための第一歩です。
SSDデータ復旧費用が高額になるケースと注意すべき点
データ復旧の費用が、なぜ高額になることがあるのか疑問に感じている方もいるでしょう。その理由は、障害の性質や作業の複雑さに起因します。特にSSDの場合、その高度な構造ゆえに、HDDとは異なる要因で費用が高騰することがあります。しかし、高額な費用を避けるための対策や、賢く業者を選ぶポイントを知っておくことで、無駄な出費を抑えることが可能です。
高額になりがちな重度物理障害・特殊なSSDの復旧
SSDデータ復旧費用が特に高額になるのは、主に以下のようなケースです。
- 重度の物理障害:
- SSDの物理的損傷:SSDのコントローラーチップの故障、NANDフラッシュメモリチップの焼損、基板の物理的な破損(折れ曲がり、水没、火災など)。これらの場合、専門的な知識を持つエンジニアが、専用の機器を用いてNANDチップを直接取り外し、そこからデータを読み出す「チップオフ」と呼ばれる高度な作業が必要となります。この作業は非常に精密であり、対応できる業者も限られるため、費用が高額になります。
- ファームウェアの深刻な破損:SSDの動作を制御するファームウェアが重度に破損した場合、通常のツールではアクセスできません。この場合、ファームウェアの修復や専用の復旧ツールを用いた解析が必要となり、専門性の高さから費用が高騰します。
- 特殊なSSD(Macの内蔵SSD、エンタープライズSSDなど):
- 一般的なSATAやNVMe接続のSSDだけでなく、Apple製品(MacBook Air/Pro、iMacなど)に搭載されている独自規格のSSDは、専用のコネクタやコントローラーが採用されていることが多く、復旧には特別な知識とツールが必要です。対応できる業者が限られるため、必然的に費用が高くなる傾向にあります。
- 企業サーバーやデータセンターで使用されるエンタープライズSSDは、通常のSSDよりも複雑な構造をしており、RAID構成になっていることも珍しくありません。これらの復旧には高度な専門技術と設備が必要となるため、費用は非常に高額になる傾向があります。
- RAID/NAS/サーバーなどの複雑なシステム(SSD搭載):
- 複数のSSDを組み合わせて冗長性や高速性を実現しているRAIDシステムや、NAS、サーバーに搭載されたSSDの障害は、個々のSSDの復旧に加え、RAID構造の解析や再構築といった非常に高度な技術が必要となります。ダウンタイムによるビジネス損失を避けるため、緊急性が高く、その分費用も高くなりがちです。
- 暗号化されたデータ:
- BitLockerやFileVault、またはSSD自体が持つハードウェア暗号化機能(SED: Self-Encrypting Drive)で暗号化されたデータは、復号キーがない場合、物理的にデータを抽出できても内容を読み取ることができません。暗号化解除にはさらに高度な技術が必要となるか、そもそも不可能な場合もあり、費用が高くなるリスクがあります。
これらのケースは、専門業者でも最大限の技術と設備を投入する必要があるため、費用が高くなるのは避けられない側面があります。
データ復旧で「想定外の追加費用」が発生するパターン
見積もり段階では安価に見えても、最終的に「想定外の追加費用」が発生し、結果的に高額になってしまうことがあります。これは、業者選びの失敗や、料金体系の確認不足が原因です。特に以下のパターンには注意が必要です。
- 初期診断料やキャンセル料が別途発生する場合:「成功報酬型」を謳っていても、診断後に復旧をキャンセルした場合や、そもそも復旧不可能だった場合に、診断料や返送料が請求されることがあります。事前に無料診断の範囲を明確に確認しましょう。
- 重度障害対応費用が加算される場合:軽度の障害として見積もられていたものが、診断を進めるうちに重度であることが判明し、追加費用が発生するケースです。これは特に物理障害で多く見られ、事前の情報伝達不足や、業者の診断能力不足が原因となることもあります。
- 緊急対応や特急料金:「すぐにデータが必要」といった緊急性の高い依頼の場合、通常の料金に加えて、特急料金や休日対応料金が加算されます。これは、優先的に作業を進めるための人件費や設備使用料が増えるためです。
- 復旧後のメディア費用:復旧されたデータは、新しいHDDやUSBメモリなどのメディアに保存されて返却されますが、このメディア代金が見積もりに含まれていない場合があります。大容量のデータを復旧した場合、新しいメディアも高価になるため、忘れずに確認しましょう。
これらの追加費用を避けるためには、見積もり内容を細部まで確認し、不明な点は納得するまで質問することが非常に重要です。また、「追加料金一切なし」と謳う業者でも、その条件や範囲をしっかり確認するようにしましょう。
自力での復旧(復元)が危険な理由とリスク
「費用を抑えたいから」と、データ復元ソフトを試したり、自分で分解を試みたりする方がいますが、SSDの自力での復旧には大きなリスクが伴います。失敗すれば大切なデータを永遠に失うことになりかねません。
絶対にやってはいけないこと
- 電源のオン・オフや再起動を繰り返す:SSDに異常が見られたら、すぐに電源を切り、通電を停止するのが鉄則です。特に物理障害やファームウェアの破損が疑われる場合、通電を続けることで状態が悪化し、復旧がさらに困難になる可能性があります。
- 自己判断で分解する:HDDと異なりSSDには可動部品がありませんが、素人が分解すると静電気によるチップの損傷や、微細な部品の破損、回路のショートなどを引き起こすリスクがあります。また、基板上のデータ読み出しポイントなどを不用意に触ると、復旧が不可能になることもあります。
- データが消失したSSDに書き込みを行う:誤って削除したデータは、すぐに物理的に消えるわけではありません。しかし、そのSSDに新しいファイルを保存したり、データ復旧ソフトをインストールしたりすると、復旧したいデータが上書きされてしまい、取り戻せなくなります。SSDはTRIMコマンドにより、削除された領域をすぐに物理的に消去する特性があるため、HDDよりも上書きリスクが高いです。
- 安易に復旧ソフトを試す(特に物理障害が疑われる場合):市販の復旧ソフトは論理障害には有効な場合がありますが、物理障害やファームウェアの破損には全く対応できません。無理にソフトを使おうとすると、SSDに過度な負荷がかかり、損傷がさらに悪化するリスクがあります。認識不良やBIOS/UEFIで表示されないなど、物理的な兆候が見られる場合は、すぐに電源を切ることが最優先です。
- 無理にデータを移動・コピー・削除・フォーマットする:問題が発生しているSSDに対して、何らかの操作を加えることは、状況を悪化させる可能性が高いです。現状維持を最優先し、それ以上の操作は行わないでください。
自力で復旧する主なリスク
- データの上書きによる完全消失:最も危険なリスクです。SSDのTRIM機能により、一度上書きされてしまったデータは専門業者でも復旧が極めて困難、あるいは不可能です。
- 障害の悪化と復旧費用の高騰:不適切な操作によってSSDの損傷がさらに悪化し、結果的に復旧の難易度が上がり、高額な費用がかかることになります。最悪の場合、復旧自体が不可能になることもあります。
- データの破損:不適切な方法で復元を試みると、データの一部が破損してしまい、開けなくなったり、内容が文字化けしたりする可能性があります。
- 時間と労力の無駄:知識や経験がない状態で自力復旧を試みても、ほとんどの場合、時間と労力だけが無駄になり、最終的に専門業者に頼ることになります。
大切なデータであればあるほど、リスクを冒して自力で復旧を試みるのではなく、SSDデータ復旧の専門家へ依頼する方が確実で安全です。初期の段階で適切な判断をすることが、費用を抑え、データを取り戻すための最も賢い選択と言えるでしょう。
データ復旧費用を安く抑えるコツと信頼できる業者の選び方
ここまでで、SSDデータ復旧の費用が高額になりがちなケースと、自力復旧のリスクについてご理解いただけたかと思います。では、どうすれば費用を抑えつつ、大切なデータを確実に復旧できるのでしょうか? その答えは、適切な初期対応と、信頼できるデータ復旧業者を正しく選ぶことにあります。
費用を抑えるための初期対応と「やってはいけないこと」
データが消えた、またはデバイスが故障したと感じたら、まずは冷静に対応することが、復旧費用を抑える最も重要な第一歩です。安易な行動は、かえって状況を悪化させ、復旧を困難にし、結果的に費用を高騰させてしまう可能性が高いからです。
データ障害発生時に「すぐにやるべきこと」
- 電源をすぐに切る:SSDが認識しない、動作が不安定などの異常が見られたら、すぐに電源を切断し、それ以上通電させないでください。通電を続けることで、物理的な損傷やファームウェアの悪化が進み、データが完全に失われるリスクが高まります。
- ケーブル類を抜く:PCや外付けSSDから電源ケーブル、データケーブルなどをすべて抜きましょう。誤って通電してしまう事態を防ぎます。
- 現状維持を徹底する:障害が発生したデバイスに対して、データの書き込み(ファイルの保存、ソフトのインストールなど)、フォーマット、再パーティション、デフラグなどの操作は絶対に避けてください。SSDはTRIM機能があるため、一度削除された領域に別のデータが書き込まれると、復旧が極めて困難になります。
- デバイスを安定した場所に置く:衝撃や振動が加わらない、安定した場所に保管してください。特に外部からの衝撃が原因で内部回路に影響が出ている場合、さらなるダメージを防ぐことが重要です。
- 焦らず専門業者に相談する:「なんとか自分で…」という気持ちは理解できますが、専門知識がない状態での自己判断や、安易な復旧ソフトの使用は非常に危険です。まずは落ち着いて、データ復旧の専門業者に相談し、無料診断などを活用しましょう。
絶対に「やってはいけない」ことの再確認
前述の「自力での復旧が危険な理由」と重複しますが、費用を抑えるためにも、以下の行動は絶対に避けてください。
- 電源の入切・再起動の繰り返し:最も危険な行為の一つです。特に物理障害の場合、SSDの状態を悪化させるだけです。
- SSDを叩く、振るなど物理的な衝撃を与える:物理的な衝撃はSSDの内部回路に致命的なダメージを与えます。
- 分解する:静電気や不適切な工具の使用により、基板やNANDチップを損傷させるリスクがあります。
- 市販のデータ復元ソフトを試す(特に物理障害が疑われる場合):ソフトはあくまで論理障害向けです。物理障害のSSDに無理やりソフトを適用しようとすると、かえって状態が悪化します。
- 通電を続ける:障害発生後の通電は、損傷を進行させる最大の原因です。
適切な初期対応を取ることで、障害の悪化を防ぎ、結果として復旧の難易度が上がらず、費用を抑えることに繋がります。
信頼できるデータ復旧業者の見極め方(技術力・設備・セキュリティ)
SSDデータ復旧を依頼する業者は慎重に選ぶ必要があります。「費用が安い」という一点だけで業者を選んでしまうと、復旧に失敗したり、不当な追加費用を請求されたり、最悪の場合、データが流出するリスクもゼロではありません。費用だけでなく、以下の点を総合的に判断しましょう。
技術力と実績
- 豊富な復旧実績:長年の実績があり、様々な種類の障害やメディア(SSD、HDD、RAIDなど)に対応できるノウハウを持っているかを確認しましょう。公式ウェブサイトで実績が公開されているか、復旧事例が豊富に紹介されているかが一つの目安になります。特にSSDの復旧は高度な技術を要するため、SSDの復旧実績が豊富であるかを重視してください。
- 専門技術者の在籍:データ復旧は高度な専門知識と技術を要します。自社内に専門のエンジニアが在籍しているか、常に最新の技術を導入しているかを確認しましょう。
- 対応可能な障害の種類:論理障害だけでなく、重度の物理障害(コントローラー故障、NANDチップからのデータ抽出など)に対応できる設備と技術があるかを確認してください。特に「チップオフ」対応が可能かどうかが、高度な物理障害に対応できるかの一つの指標となります。
設備と環境
- 専用ツール・機器の導入:SSDのデータ復旧には、市販されていない専門的なツールや機器が必要です。例えば、SSDのコントローラーをエミュレートする装置や、NANDフラッシュメモリから直接データを読み出すための専用ツールなど、これらを自社で保有しているかも重要なポイントです。
- (クリーンルームの必要性):SSDの場合、HDDのように「クリーンルーム」での開封作業は基本的に不要です。しかし、基板レベルでの作業や、埃を嫌う精密作業が必要な場合もあるため、清潔な作業環境が確保されているかは確認しておくと良いでしょう。
セキュリティと情報管理体制
- プライバシーマークやISO27001(ISMS)の取得:個人情報や機密データを扱うため、情報セキュリティ管理体制が国際基準に則っているかを示す認証マーク(プライバシーマーク、ISO27001/ISMS)を取得しているか確認しましょう。
- データ返却後の取り扱い:復旧したデータが返却された後、預けたメディアや復旧過程で作成されたデータがどのように処分されるか、明確なポリシーがあるかを確認しましょう。通常、安全な方法で完全に消去されるべきです。
- 預かり品の管理体制:預けたデバイスが厳重に管理されているか、入退室管理や監視カメラなどのセキュリティ対策が講じられているか確認しましょう。
料金体系と見積もりの透明性
- 明確な料金体系:「成功報酬制」が基本であるか、また、診断料や追加費用が発生する条件が明確に提示されているかを確認しましょう。曖昧な表現の業者には注意が必要です。
- 無料診断の有無と範囲:多くの優良業者は無料診断を提供しています。この無料診断でどこまで診断し、どこから有料になるのかを明確に説明してくれるかを確認してください。
無料診断と複数見積もりを最大限活用する方法
SSDデータ復旧の費用を抑え、かつ確実な復旧を実現するためには、無料診断を積極的に利用し、複数の業者から見積もりを取ることが非常に有効です。
- 無料診断を活用する:
- 多くの専門業者が初期診断を無料で行っています。この診断で、障害の具体的な状況(論理障害か物理障害か、重度はどの程度か)、復旧の可能性、そして概算費用を教えてもらえます。
- 「診断後に法外な料金を請求されるのでは?」と不安に感じるかもしれませんが、信頼できる業者は、診断結果と見積もりを明確に提示し、合意なしに作業を進めることはありません。診断結果に基づき、作業内容と費用について納得いくまで説明を求めましょう。
- 複数業者から見積もりを取る(相見積もり):
- 最低でも2〜3社の業者に無料診断を依頼し、それぞれから見積もりを取りましょう。これにより、各社の技術力、料金体系、対応の丁寧さを比較できます。
- 見積もりを比較する際は、単に提示された金額だけでなく、以下の点も確認してください。
- 復旧範囲:どのデータが、どの程度まで復旧可能か。
- 料金の内訳:診断料、作業費、部品代、メディア代、送料などが含まれているか。追加費用の発生条件は明確か。
- 復旧にかかる期間:通常復旧と緊急復旧でどれくらい期間が異なるか。
- 対応の質:問い合わせ時の対応は丁寧か、質問に対して明確に答えてくれるか。
- 極端に安い見積もりを提示する業者には注意が必要です。技術力が不足していたり、後から追加費用を請求したりする悪質なケースも存在します。
- 見積もり内容をしっかり比較検討する:
- 各社の見積もりが出揃ったら、金額だけでなく、サービス内容、復旧実績、セキュリティ体制、担当者の対応などを総合的に比較検討しましょう。
- 疑問点は遠慮なく質問し、すべてクリアにしてから依頼することを強くおすすめします。
これらのステップを踏むことで、あなたは不必要な高額費用を避け、最も信頼できる業者に安心してSSDデータ復旧を依頼できるでしょう。データは一度失うと取り返しがつかないこともあります。後悔しないためにも、最初の行動と業者選びは慎重に行いましょう。
よくある質問(FAQ)
SSDのデータ復旧にかかる費用はどのくらいですか?
SSDのデータ復旧費用は、障害の種類(論理障害か物理障害か)、障害の重度、SSDの容量、そして依頼する専門業者によって大きく異なります。目安としては、軽度な論理障害で数万円〜15万円程度、中程度の論理障害で10万円〜30万円程度、軽度な物理障害で20万円〜50万円程度、重度な物理障害では40万円〜100万円以上かかることもあります。特にMacの内蔵SSDやRAID/NASなどのシステムは高額になる傾向があります。多くの専門業者では無料診断を実施しているので、まずは相談して見積もりを取ることをおすすめします。
SSDのデータ復旧を自分でやるのは可能ですか?
軽度な論理障害(誤って削除した、フォーマットしてしまったなど)であれば、市販のデータ復元ソフトで対応できる可能性はゼロではありません。しかし、SSDはTRIM機能があるため、データの上書きリスクが非常に高く、一度上書きされると専門業者でも復旧が困難になります。物理障害(SSDが認識しない、異音がする、焦げ臭いなど)の場合は、自力での復旧はほぼ不可能ですし、かえって状況を悪化させ、完全にデータを失うリスクがあります。大切なデータであればあるほど、自力での復旧は避け、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。
SSDの復旧はどこに依頼すればよいですか?
SSDのデータ復旧は、専門のデータ復旧業者に依頼するのが最適です。業者選びの際は、以下の点に注目しましょう。
- 豊富な復旧実績:特にSSDの復旧実績が豊富か。
- 技術力と設備:重度物理障害や特殊なSSD(Mac内蔵SSDなど)に対応できる専門的な設備や技術を持つエンジニアが在籍しているか。
- 料金体系の透明性:成功報酬型か、初期診断料や追加費用の有無が明確か。
- セキュリティ体制:プライバシーマークやISO27001などの情報セキュリティ認証を取得しているか。
- 対応の質:問い合わせ時の対応が丁寧で、疑問点に明確に答えてくれるか。
複数の業者で無料診断を受け、相見積もりを取って比較検討することをおすすめします。
SSDのデータ復旧にかかる期間はどのくらいですか?
SSDのデータ復旧にかかる期間は、障害の状況や業者の混み具合によって大きく変動します。軽度な論理障害であれば数日〜1週間程度で完了するケースもありますが、重度な物理障害や特殊なSSD、RAID構成などの複雑なケースでは、数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。また、急ぎの場合は、追加費用を支払うことで特急サービスを利用できる業者もあります。正確な期間を知るには、業者に無料診断を依頼し、見積もりと合わせて確認するのが一番確実です。
まとめ
本記事では、SSDのデータ復旧費用に関する不安を解消するため、以下のポイントを解説しました。
- SSDデータ復旧の費用相場は、障害の程度や種類、容量によって数万円から100万円以上と大きく変動します。
- 成功報酬型と固定料金型があり、多くの専門業者は成功報酬型を採用しています。
- 重度の物理障害や特殊なSSD、RAID構成の場合、費用が高額になりやすい傾向があります。
- 自力での復旧はデータの上書きや状態悪化のリスクが高く、費用を抑えるどころか、復旧不可能になる危険性があります。
- 費用を抑えつつ確実にデータを復旧するには、電源を切るなど適切な初期対応と、信頼できる専門業者選びが重要です。
- 無料診断や複数業者からの見積もりを活用し、技術力、設備、セキュリティ体制を総合的に比較検討しましょう。
SSDのデータトラブルは突然訪れます。しかし、焦って誤った対処をすると、大切なデータを永久に失い、無駄な出費を招くことになりかねません。「データが消えたかも」と感じたら、まずは電源を切り、決して自力でなんとかしようとしないでください。
大切なデータを取り戻すためには、実績と信頼のあるデータ復旧専門業者に迅速に相談することが何よりも重要です。無料診断を活用し、あなたの状況に合った最適な解決策を見つけましょう。今すぐ行動を起こし、大切なデータを安全に取り戻してください。
コメント